ページ

2018-05-18

補給食を選ぶ


補給食を選んでます。気分は遠足。

いつも山へ遊びに行くときは、好きなものを好きなだけ詰め込んでましたが、今回は効率を求めて、グルメを究めようと思います。

が、ジェルを初めて食べて思い知らされました。
「不味すぎて極められない。」
でも背に腹は代えられないので使うことにします。

必要なカロリーってどのくらいなのか?
過去の出場者が持っていた補給食をググって参考に選ぶことにした。100kmの人で1500kcalという感じだったので、42kmなので、(ドリンクを抜いて)1000kcalを基準にしときました。


妻:1080kCal(飲み物なしで)

  • スポーツ羊羹:2
  • パワージェル:2 (ピーチ・梅)
  • 一本満足バー:2 (バナナタルト・チーズタルト)
  • その他おやつ
  • CCD 1.5L (ハイドレーションパック)
  • 水 500ml

「食べごたえのあるものが欲しい。」
ということで、”1本満足”を2本。(1本で満足、って言っているのに…)
おやつ的なものを多めにして、リフレッシュするという位置づけで考えてるそうです。



自分:1144kCal(飲み物無しで)

  • メダリスト エナジージェル(アップル&ハニー):3
  • チョコレート羊羹(抹茶味):1
  • スポーツ羊羹:3
  • パワージェル(トロピカルフルーツ):1
  • ザバス ピットイン(エナジードリンク味):1
  • グリコCCD 1袋→500ml
  • 水 500ml

メダリストのジェルを、ソフトフラスクに3本分入れて補給する予定。


こういうやつも忘れないでおきたい。
スーパーの駄菓子コーナーで見つけたダークホース。


食べ難そうなパッケージと、大して高くないカロリー。
期待しないでおく。

2018-05-13

案内状が届いた

最終案内書が届いた。
本番まであと1週間。

あ、ナンバーが「2020」。
とくに特別な数字ではないけど、なんとなくキリがいいのでうれしい。

アンケートが同封されていて、封筒自体が受付時に必要らしい。
忘れないようにしとこう。(マジでやらかしそう)

そして気になる当日の天気。
封書が届いたときは絶望の雨予報だったけど、曇りベースの予報に変わっていてちょっと安心している。
妻と話したら「中止じゃなきゃ、私は出るよ。」という感じだったので、「ワシは雨だから出んぞ。嫌じゃ。」とはできない。



http://andy-no-printing.tumblr.com/post/99565565437

雨のイベントには思い出があって。
何年か前の「アドベンチャー・イン・富士見」でのこと。
延々と続くダブトラを登りきり、楽しみにしていたCコースの入り口で、着地失敗に失敗。そのまま走っていたらチューブが絡まってコース脇へダイブ。そのあとは、土砂降りのCコースをバイクを押して走るという、最悪の展開に。レースのスタッフが後ろから(死神のように、リタイアを促すように)やってきて、一緒に走っていました。
あの時はホントに辛かった。何がうれしくて、びしょ濡れ泥まみれになったのか。それはたぶん、意地だけ。
血と汗と涙と鼻水の結晶として、大会の主催者から敢闘賞を頂きました。

いまこうして書くと面白い思い出のようだけど、二度と御免被りたい。もう絶対ヤダ、あんなに辛いのは。

2018-05-08

トレーニング#4 (たぶん最後)



じゃじゃーん。家の工事が(ほぼ)終わった。
”トレーニング”と呼べなるようなことを、全くしないまま終わりを迎えるこのシリーズ。
実に3ヶ月ぶりに走った。

距離:20km
獲得標高:800m
時間:1.5hくらい

42kmを走るつもりだったんだけど、まさかのメカトラで、半分の距離に。本番まで、42kmを走らずに臨むことになってしまった。自分は良いけれど、妻がどうなることやら…。

今回のメカトラ、妻が変速の調子が悪いと訴えるので、リアディレイラーを調整したんだけれども、ちょっと走っては狂い、直しては狂い…の繰り返し。
これは何か他の原因があるはずだし、全くペースが上がらないので、引き返すことにした。

ショップで調整をお願いして、作業をしてもらっているときに、まさかの発見。
「スプロケットが動いてねぇか?」
「フリーボディが動いてる。」
お疲れ様でした。


「村の宿屋の娘に渡してほしい。」
まるで、勇者がお使いを頼まれるときのようなセリフ。
実は、自転車とは全く関係ない友人が、今回泊まる予定の宿の娘が大学の同級生だったらしく、お使いを頼まれてしまった。
凄い偶然。

そんなわけで、勇者は装備を整えて、魔王の待ち構える王滝村へ向かうことにします。

2018-03-10

リノベーション、はじまる。

家のリノベーション工事、はじまる。
知り合いの大工さんと一緒に、これから3月いっぱいで完成させる予定。

仕事で古民家に関わることが多いし、使い込まれた風合いが好きなんだけど、新居は全く古民家ではないです。
これ、新居を選ぶ際にすごい悩んだんですけど、結果的に築浅(といっても30年弱)の物件にしました。これはまた別の機会に。

リノベーションを計画した時点では、自分でプランを書いて(その後の図面も)、大半の施工も自分たちでやる予定でした。が、しかし、予定が遅れたために大半の作業は大工さんにお願いし、自分たちはフローリングを張ったり、キッチンを作ったり、壁の仕上げを塗る程度にとどめることになりました。

やること


  • フローリング張替
  • 新しい全面開口の玄関をつくる
  • 既設の床をめくって玄関土間をつくる
  • キッチンを取り換える
  • ロケットストーブの設置



仮設キッチン。
工事期間中は、家の西側半分を占める四つ間で生活することに。田舎のクソデカい家(自分で言うのもアレなんですが)なので、こういうことができる。
キッチンも取り壊してしまったので、しばらくは広縁に設置したこの場所で炊事します。


2018-03-08

妻のバイク Giant - XTC advanced 27.5 2


妻のハイスペックなフルカーボンバイクについてです。
「軽さは大正義。」

GIANT / XTC Advanced 27.5 2 (2014)
(身長165cm、XSサイズ)


MTBを始める妻用のバイクを探していたら、ちょうど知人が手放すという話を聞き、コンポレス(フォーク・サドル・ハンドル付き)で譲っていただきました。
ちなみに、前オーナーはSDA100kmを6.5時間を切っています。これで機材云々の言い訳ができない…。

女性用のバイクって、なかなかサイズに難義しますよね。
ジャイアントのようなマスプロメーカーは、そこら辺の展開がうまくできていて良いです。特に小さいサイズでも、足つき性の良さが初心者の安心感につながっていると思います。
ただし、ジャイアントはOverdrive2というヘッド廻りの特殊規格を使っているので、一概に良いとは言えないのですが…。そこは、「このスペックにこの金額で乗れるのか!」という点で相殺しています。

http://andy-no-printing.tumblr.com/post/133994293417

まずは乗れる状態にするべく、手持ちのパーツや知人のお古で組み上げました。
ブレーキ:Avid BB7
ドライブ:SRAM X9 1×9 (32/11-34)
クランク:Shimano HONE (@kazoo に頂きました)
ホイール:Bontrager duster 27.5
タイヤ :Schwalbe HansDampf チューブド

まぁなんということでしょう。見る人が見たら発狂しそうな組合せ。
軽量なフレームに厳つい重量級パーツと、メーカーがごちゃ混ぜな状態ですが、組んでみたらキッチリと見た目が収まったので良しとしました。

そして、自分と妻の口から出てきたのは
「軽い。」のひとこと。

本当に軽い。完成車カタログ値で9.9kg
自分の重戦車XCは13kg近くあったはずです。これは、圧倒的なアドバンテージ。
実際に担ぎの場面でも、ひょいひょい持ち上げていました。



「見た目は良し!」なんて乗り手を無視して放言したんですが、やっぱり何度か走っていると改善点が見えてきました。なので、いくつかアップグレードすることに。

ブレーキ:SRAM Level T
ドライブ:SRAM GX short 1×10(30T/11-36T)
     チェーンリング Works Components Narrow-Wide
タイヤ :Schwalbe Nobby Nic(チューブレス)


一番喜ばれたのはこれ。ブレーキの油圧化。
「しっかり効いて止まれる」というのは、何よりも安心につながるのだと思う。メーカーやグレード関係なしに、機械式から油圧式に変えることのインパクトは大きかったみたい。
結果的に疲労感の低減、下りやコーナーでのスピードが変わったのが分かる。

安いからと言ってBB7にせず、最初から中グレードの油圧式を選択しておけば、ストレスなく乗れただろうし、上達ももっと早かったと思う。
これから最初の1台を選ぶときは、油圧式を選ぶよう肝に銘じておこう。


次にドライブトレイン。
フロントシングルはそのままに、10S化して、より軽めのギア比になりました。フロントにはプロトタイプ感溢れるプロダクトがツボな、イギリスのWorks Components製ナローワード30T。

若干登りやすくなった…、という程度の実感。これ以上は、プレデターのブーメランみたいなカセットにするしかないので、とりあえず鍛えて下さいと申し上げておきました。
メガレンジコグがあれば、トルクやトラクションに気を遣わず、もっと楽に漕げるんだろうな。

この前記事にしたチューブレス化したタイヤですが、
「ぷよぷよして変な感じ」とのこと。
1.6くらいの低圧にしてみたんですが、タイヤのヨレ感が不安みたいです。同じ具合で自分も走ったら、走りやすかったので、コレは慣れの問題かも。

女性の初心者用のバイクを探して組み上げて、SDA用にするまでを振り返ってみました。
この過程で分かったのは、
女性初心者用には、軽くて油圧式ブレーキを採用したバイクが良いということ。
書くとすごく当たり前のことなんですが、ブレないようにしたい大切なポイントだと思いました。

2018-02-27

フレームバッグとボトルケージ / Wolf Tooth B-RAD


SDA王滝の機材を考えるシリーズ。

最近、レース中の荷物をどうするかを考えていて、フレームバッグを試してみようと思っっていたところ、週末に仕事で名古屋へ行く用事があったので、車に自転車を積んでサークルズまで寄り道してきました。

フレームバッグはPorcelain Rocket(ポーセリンロケット)のフレームバッグのSサイズ。
これは別の機会に触れるとしておいて、今回はフレームバッグとボトルケージの関係について。

お店で試してみると、フレームバッグとボトルが干渉することが判明。
すかさず、店員さんがこれを紹介してくれました。

Wolf Tooth  B-RAD
という既存の取り付け穴よりセットバックさせられるアダプタ。

あとで調べてみたら、単純にセットバックさせるためのアダプタだけではなくて、ボトルケージの穴を使って、いろんなものを取り付けるシステムをB-RADというみたいです。

ホームセンターで何か買ってきて、DIYオジサンをしなければならないのかと思っていたんですが、スッキリ納められるものがあってよかったです。

2018-02-18

トレーニング#3


2018/2/18(日)  13:40 - 15:10 (1.5h)
晴れ / 3m/s (強風)/ 6℃
20km 家-林道1周-家

SDA王滝に向けての、実に1ヶ月ぶりのライド。
妻は体調不良で、自分ひとり…。

TL化したタイヤと、激重な初代マレットから変更したエッグビーターのシェイクダウン。
家から林道まで自走して、1周して戻るコース。距離は本番の半分の20km。
補給食は無しで、水だけ。

タイムはちょうど1.5時間。
20kmを1.5時間なら、目標の3.5時間は見えたんじゃないかと、自分に甘々なのでそう思っちゃいます。後半も同じペースで走り続けられたらの話ですがね、どうなんでしょ。

補給無しだとやっぱり20kmくらいで辛くなる。なので、これ以上走るときには何かを持って行こう。

ビンディング、右足の固定が緩いので要調整。

実はこれから・・・
家の改修が始まる予定で(自分でやるやつ)、追い打ちをかけるように試験の勉強を始めると、なかなか乗りに行く時間が作れなさそう。分かってはいたんだが。
ん~~~~どうしよう!!

通勤しかない。

2018-02-05

チューブレス化のまとめ(TL対応・未対応リム×TLRタイヤ)



王滝に向けて、自分と妻のバイクをチューブレス化しました。
妻のリムはTL対応、自分のは未対応のリム。タイヤはTLレディ。
簡潔に今回の方法を書いときます。

手順

  1. リムの洗浄・脱脂
    リムテープの接着のために。
  2. リムテープを貼る。
    リム1周 ※未対応のリムには少々コツが必要(後述)
  3. タイヤとリムに中性洗剤を塗る
    滑りをよくするためにスポンジを使って塗る。
  4. チューブを入れて一度タイヤを仮組 / 片ビード外してチューブを取り出す
    ※ここはスキップ可。いきなりタイヤを取り付けてもOK
    チューブを取り出せば、片ビードを上げた状態にできる。
  5. バルブを刺して、バルブからシーラントを入れる(メーカー推奨量)
    今回はシュワルベのシーラント、"Blue Doc"
    大ボトルで買うと、注入用の小ボトルがついてきて便利。
  6. 空気を入れる
    バルブは12時の位置
    コンプレッサを使って、3.0barまで入れてビードを上げる。

使ったもの

  • コンプレッサ:空気を入れる
  • ホイール:Bontrager duster 27.5 (妻)
         WTB lazerdisc 29 (自分)
  • チューブレスレディ・タイヤ:
    Schwalbe Nobby Nic Evo ADDIX Speedgrip SnakeSkin 27.5" (29")
  • シーラント:Schwalbe Doc Blue
  • リムテープ:3M 仮固定用テープ 8898 24mmx55M 8898 24X55
  • バルブ:Schwalbe(妻)
        Stans(自分)
  • チューブ:仮組に使うためのもの
  • 中性洗剤とスポンジ
  • パーツクリーナー:ワコーズ BC-8

リムテープと貼り方



今回使ったのは、
話題になっていたので使ってみました。amazonで500円/55m(2018/2時点)。もう、これで良いのでは…と今の段階では思ってます。(まだテストライドしてないです)

妻のTL対応リムは簡単でしたが、未対応のリムには工夫が必要でした。
自分のWTBは中央の溝が深いためビードが上がりにくく、ニップル穴を塞ぐための1周、ビードを上げやすくするための1周、の計2周貼りました。

リムテープは谷折りにして貼りつけると、溝が深いリムでも中央に貼りやすいです。


さいごにおまけ



どうしてもバルブ付近のエア漏れが改善されず悩んでいたのですが、バルブそのものが原因だということに行きついて、新しいものに変えてみました。
すると、ピタッとエア漏れが治まる。当たり前といえば当たり前のことですけど。


新しい物も古い物(10年くらい前の)もSTANSのバルブなんですが、根元の形状が違いますね。
古い物は根元が広く作られていて、リムの溝と干渉してバルブ穴をうまく塞げていなかったんだと思います。(新しいものを買う前に、カットしてみたりしているんですが。)

それかゴムの劣化というのも考えられます。

ともあれこれでTL化が完了し、シェイクダウンで問題なしでした。

2018-02-03

使うバイク haro bikes /mary XC 29 (2008)

http://andy-no-printing.tumblr.com/post/151045748267/my-bike-letterpress-printing

Haro bikes / mary XC (2008)
自分が王滝で使う予定のバイク。

ちょうど今から10年前、大学生のときに新車で手に入れた1台。
あの頃は29erが出回り始めたころで、「日本人と日本の山には合わない」とか「26は終わりだ」とか「モッコリ乗り」みたいないろいろなことが言われてましたよね。よね?(大概、乗ってもないのに)。それと、手に入るパーツも情報も少ないので、ネットで情報集めまくってました。
そういう同じ境遇の人や、物珍しさで話しかけてくれる人が結構いて、いろいろな人に引き合わせてくれたバイク。(そしてそこからずっとつながってる人もいたり。)

http://andy-no-printing.tumblr.com/post/97883983577

完成車で手に入れてから、ちょっとずつ手を入れて、最終的にはフォーク以外全て取り換えました。
フレームもロウカラーにして、ヘッドバッジもシルバーアクセサリーのお店に頼んで作ってもらいました。

そんなバイクも今は昔。
すっかり旧規格だらけの骨董ジオメトリバイク。(135mmエンド、ストレート1/8ヘッドなどなど)
でもなんで乗り続けるのか?って言われると、単純にこの感じが好きだからとしか言えないんですが。シンプルな感じと、そんなに攻めない感じの見た目がね。それと、自分は物を使い込んでいくのが好きなので、それもあると思います。
なので、ガンガン乗るときは新しいバイクに任せるとして、今は専らツーリング用に使ってます。

http://andy-no-printing.tumblr.com/post/120940413112

と、まぁこれで出ようかなと思っております。
少し手を加えたいところがあるので、ちょっとだけ手を入れる予定です。

あー、洗車してこよ。

追記)パーツ構成です。


2018-01-27

今週はお休み


ヒャッハー!!!
雪だぁぁぁ!!!!

…残念。
林道がガッチガチに凍ってしまってとても乗れそうにないので、今週のトレーニングは中止。とりあえず40kmを走ってみる予定だったんですが。

その代わりとは言ってはなんだけど、ボルダリングでボッキボキになるまで遊んでいました。
ジムに行くのは4回目くらいで、だんだんボルダリングっぽい動きを使っていかないとクリアできない課題が出てきて、そっちの方も楽しくなってきました。

嫁バイクのアップグレードパーツがそろそろ届くはず…。

2018-01-20

トレーニング #2

ちゃんと2回目のトレーニングを迎えた。
平日は二人とも「寝る直前まで仕事。」、みたいな感じなのでストレッチと腹筋ローラーくらいしかやってない。

先週の林道、走ってみて王滝練に向いていると思ったので、これからはここでトレーニングすることに決めた。
今回は往復して14km。ポジションと妻バイクのフロントフォークのセッティングをしながら走った。

そして、新しくSTRAVAを導入。
トレーニングの記録をして、分析するために使ってみることにした。
1往復してみて、この林道のデータを録ってみた。
実測すると、往復で14km、獲得標高975m。

……。

実は、王滝のコースと比較分析していないので何とも言えない。
近いうちにやってみようと思う。

家から林道まで片道5km。
林道の往復が14km。
ということは、家から林道まで自走して、林道を2往復すると、ちょうど42km走れる計算になる。
徐々に練習の距離を長くしていって、42kmの練習をしていこうと思う。


今までサイコンとかの類を使ってこなかった。
そもそも10何年か乗ってて、”トレーニング”っていうことを考えたこともなかった。
ただひたすら「乗りたいから乗る。」「楽しいから乗る。」くらいな感じだった。

最近は目標に向かってやっている感覚が新鮮で楽しい。
ケツを叩いてくれる妻に感謝しとこう。

2018-01-13

トレーニングを始める

トレーニングを始めた。
とにもかくにも、「何かしなきゃ」と思ったので乗り出すことにした。これがトレーニングと呼べるものなのかは怪しいけれど、現状の体力と技量を確認するために始めた。

トレーニングの場所として選んだのは、近所の林道。
家から近く(自走も可)、舗装と未舗装路が混在していて、片道7kmのコース。往復もできるし周回コースとしても走れる。
未舗装路面は礫が多めで、いろんなところで聞く王滝っぽい路面なんじゃないかと勝手に推測。

初日は、片道のみの7km。
ポジションの確認と、砂利の浮いた場所での走り方を妻と確認しながら走った。



【この日の気付き】
◆漕ぐのに必要のない力が入ったぺダリング
 ⇒妻はかかとが下がった状態で踏んでいることがあった。
  ”ペダルが3時のところで踏み込めるようにする”ことで改善。
  下記の動画でチェックした。
◆登りときのフォームはどうしたらよいのか
 ⇒帰ってからyoutubeでヒルクライムの動画を見て確認
  https://youtu.be/KYJfP_no6VA
◆砂利の浮いたフラットな下りコーナーは怖い(妻)
 ⇒どこまで倒せるのか分からないのが怖い
  下りでタイムと耐力をロスする。
◆「なんで体力のないお前の方がスイスイ登れているのか」(妻)
 ⇒実は・・・。
  自分:30t/11-36t
  妻 :32t/12-34t
  ば、ばれた・・・。でも、それだけでは無いはず。

といったところでした。
実はこの日、午前中に家の裏山(1kmで350m)を登り、午後に林道へ行き、そのまま最近通い始めたボルダリングジムに行く、というなかなかハードな一日でした。何でこんなことをしたんだろう…。全身の筋肉を使い切った感じ。

王滝への道はつづく・・・

2018-01-12

SDA王滝に出ることになった。

「えっ?王滝の出たことないの!?」って妻に言われたので、
SDA王滝 5月に出ようと思います。

42kmの方ですけどね。

そう、王滝といえば、MTBに10年以上乗っていれば聞いたことがないなんて無いはず。
どこかの界隈では走ったことがあるかないかで、ライダーの格が決まるとか決まらないとか…。もちろん「走ったぜ。」と言えるのは、いくつかのカテゴリーがある中でも、100km以上のカテゴリーから。
そんな王滝の存在を、妻はどこで知ったのか(誰だ、余計なことを吹き込んだのは!)謎なのですが、ここで”関白失脚”するわけにはいかないので、妻に言い放ちました。

「よし!!出ようじゃないか!!!!!!!(42kmの方で)」

「じゃあ私も!!」
こんな顛末で、晴れて初心者の妻と二人で出ることとなりました。

42kmでも、王滝は王滝。完走すれば関白としての面目は保たれると思うのですが…。
そんな自分の低い志を察してか、妻が勝手に目標を設定。
「調べたらさー、女子とか入賞とかできそうな気がする。」
いつもへっぴり腰で下ってるのによく言うなぁ、と思いつつその目標を目指して頑張ってみることにしました。

【目標】(妻が勝手に掲げた)
自分:3.5時間以内もしくは、総合99位以内
妻 :4時間以内もしくは、女子クラスで入賞したい(!!!!)



ちなみに、妻はMTBに乗り始めたばかりです。二人のスペックなどは別の機会に書こうかなぁと思います。

そういえば毎年今くらい(1月中旬)にはウェブに公式情報が出ててエントリーも始まっていたような気がするんですが、今年はどうなんでしょうか?
もしかして去年のゴタゴタで開催が暗礁に乗り上げているとか?ちょっと不安です。